Archive for the ‘羽毛’ Category
羽毛の価格が高騰 今が買い時って本当なの?
羽毛布団の値段が急騰していることをご存じですか?
実は羽毛布団に限らず、羽毛製品の価格は上昇傾向にあります。
これにはいくつかの原因が考えられます。
まず、羽毛の生産量が減っていること。羽毛は食用の副産物として作られています。
今問題となっているのがフォアグラで、フォアグラの生産量が減っていることで、羽毛の生産量も減少しています。
細かい話は省きますが、動物愛護の観点からフォアグラの生産量はかなり少なくなっています。
ヨーロッパではフォアグラの生産を禁止している国もあるほどで、その結果副産物としての羽毛もとれなくなっているのです。
ことの善し悪しは別として事実減少していることは間違いありません。
さらに鳥インフルエンザ、食文化の向上により羽毛の元になる鳥の生産も減少しています。
つまり供給が大幅に減っているのです。
一方需要は増えています。
ダウンジャケットの大流行は皆さんご存じだと思いますが、生産量が限られているなか、羽毛布団ではなくダウンジャケットに羽毛が流れているのです。
さらに今まで供給側だった中国に富裕層が生まれたことで、すでに最需要国となっています。
このように羽毛は供給が減少しているにも関わらず、需要は増加しており、この流れは当分変わりそうにありません。
とすれば羽毛の価格はさらに上がり、羽毛布団も値上がりすることが予想されます。
羽毛布団の買い替えを検討している人はおはやめに購入を考えてください。
ニッポン放送ラジオリビングの羽毛布団って本当にお買い得なの?
ニッポン放送ラジオリビングの羽毛布団の口コミ・評判
今日車に乗ってニッポン放送を聞いていたら、羽毛布団のラジオショッピングをやっていました。
ちょっと気になったのでそれについて書いてみたいと思います。
そこまで詳しく一語一句覚えていないのですが、まず、ラジオで言っていたのが、「羽毛の混合率は通常50%~70%が多く、この羽毛布団はなんと90%」
これを聞いたとき、おいおいさすがにそりゃないだろうと。
他の羽毛布団屋さんがちょっと怒りそうな表現です。
このサイトでもかなりの羽毛布団を紹介してきましたが、いくら安くても羽毛の混合率は大体85%以上はあります。
正直その辺のスーパーへ行って羽毛布団を見てみても混合率が50%なんて売っているのをほとんど見たことがありません。70%の混合率ですらあまり見かけることはないですよね。
で、このニッポン放送のラジオリビングの羽毛布団、ハンガリー産の羽毛が90%で立体キルトで国内仕上げでシングルが28,800円。
これだけではちょっとお買い得なのか分からないのでもう少し詳しくスペックを見ていきます。
まずハンガリー産の羽毛ですが、これグースではなくダック。
産地はいいとしても高品質なグースの羽毛ではありません。
もちろん一概にはいえませんが、一般的にはダックよりもグースの方が、ダウンボールが大きく保温力に優れています。
立体キルトは今や当たり前ですからこれも売りにはなりにくい。
側生地は超長綿100%でこれはよさそうです。
ダウンパワーを示すラベルはロイヤルゴールドラベルが付いています。
このスペックでシングルサイズが28,800円がどうかというと、正直、妥当。
とってもお買い得とまではいかないかなというのが感想です。
ただ、この羽毛布団、実はすごく評価できるポイントがあります。
※上から目線で申し訳ない
ニッポン放送ラジオリビングの羽毛布団の評価
それは羽毛充填量が1.0kgと少ないこと。
少ないと書くとマイナスな表現に聞こえますが、羽毛布団では逆です。
軽くて暖かいことこそが羽毛布団の良さですから、軽くて暖かくできるのならそれは品質が高いということです。
このラジオリビングの羽毛布団も軽さにこだわって作られているそうですが、1.0kgで真冬1枚でしのげるレベルのロイヤルゴールドラベル品質なら、購入してみる価値は十分にありそうです。
テレビショッピングなどで羽毛を増量しました!などといかにも増量がお得に感じるような売り方を目にしますが、増量するということは重くするということで、さらにいえば増量しないと保温力を保てないほどの品質だということです。
増量を売りにすることで逆に品質の悪さを露呈してしまっているのです。
ラジオリビングの羽毛布団のコンセプトは軽さと暖かさ。
それは実は最も羽毛布団に求められている特徴です。
1.0kgで暖かさが保てるなら上質な羽毛布団だと言えます。
変に一般的な羽毛布団は、、、とかではなく、もっとこの軽さの部分を売りにしてラジオショッピングをやればいいのになとちょっと思ったりします。
汗っかきの人におすすめの羽毛布団の選び方
汗っかきの人にとっての羽毛布団の選び方はちょっと基準が異なります。
通常は暖かさと軽さに重点をおいて羽毛布団を選ぶのが一般的ですが、汗を多くかく人は、まず何よりも通気性に重点をおいて選びましょう。
もちろん暖かさと軽さも重要なので、プラスで通気性を気にして選ぶと言ったほうがいいかもしれません。
いかに羽毛布団に汗を溜め込まないかが重要で、なかに汗がこもってしまうと羽毛は痛みカビやハウスダストの温床になりかねません。
羽毛には汗などの水分を弾く効果がありますが、それはあくまでも水鳥の羽毛の場合。
水鳥ではない羽毛ではそこまで汗を弾いてくれません。
これはかなり重要なことですが、水鳥の羽毛かどうかは表示されていることも少なく、判断が難しいのが現状です。
とすればは羽毛の産地から選ぶしかありませんが、ポーランド産やハンガリー産などグレードの高い羽毛が充填された羽毛布団を選んでください。
多少高額にはなりますが、汗を多くかく人は羽毛布団やベッドパッドなどの寝具にはある程度お金をかけるべきです。
それだけ汗は快眠にとっても、衛生的にもよくありません。
吸湿発散性に優れた寝具を選んでください。
あとは羽毛布団の側生地にも気を遣う必要があります。
側生地の素材のなかでは綿が最も吸湿性に優れています。
側生地が綿100%の羽毛布団を選んでください。
綿とポリエステルの混合は避けたほうが無難です。
ポリエステルは綿に比べて発散性に乏しいため、側生地は綿100%のものを選んでください。
もちろん綿ポリのほうが安価ですが、側生地も中身同様とても重要です。
快眠のため、より衛生的に使用するために羽毛布団の側生地も必ず確認しましょう。
羽毛布団が大ピンチ!羽毛価格の高騰の訳とは
羽毛布団の高騰の訳
最近羽毛布団のお値段が急騰しているって知ってました?
最初に言ってしまうと羽毛布団の買い替えを検討しているなら
本当にはやめに購入したほうが良さそうです。
まずはこの記事を読んで見てください。
http://www.tbsradio.jp/stand-by/2013/06/post_5749.html
- 円安
- 鳥インフルエンザの影響
- 動物愛護
- フォアグラや北京ダックの消費減
- 食文化の向上
- 中国での消費増
- ダウンジャケットの流行
これらの要因によって羽毛の供給量が足りず、その結果羽毛の値段が高騰しているというわけです。
羽毛が値上がれば、当然ですが羽毛布団のお値段も上がります。
これから急激な値上げになることは必至なのです。
例えば楽天で人気のある羽毛布団も、2年前とはかなり値段が違いますよね。
すでに値段を上げている商品もかなり見受けられますが、それでもまだまだ、これから本格的に高騰することが予想されます。
これから先中国が急に鶏肉を食べる文化に戻ることは考えられません。
ダウンジャケットの流行も続きそうです。
鳥インフルエンザもこの記事を書いている今日ですらニュースになっています。
このように当面は羽毛にとっては厳しい状況が続きそうです。
日本では羽毛布団の普及率が高く、あまり買い替えるものでもないので大きな騒ぎにはなっていませんが、数年後には買い替えようと思っていたなら、
急いで買い替えてしまうほうが賢いかもしれません。
【これだけで長持ち】羽毛布団の干す時間と頻度。
羽毛布団は結構お値段のするものですよね。
しっかりとお手入れ&メンテナンスしていれば長く使えるものですので、コスパは非常に良いんですがお手入れ方法を間違えると逆にダメにしてしまうのです。
特に大事なのが「羽毛布団の干す時間と頻度」と言われています。
せっかく買った羽毛布団ですので出来れば末永く使いたいですよね。
今回はそんな「羽毛布団の干す時間と頻度」についてご紹介していきます。
超重要! 羽毛布団の干す時間
羽毛布団は非常にナイーブです。
特にダウンボールは太陽光にあて過ぎるとダメージを受けてしまいますので、長時間干すのはご法度です。
麻から夕方まで干しっぱなしといったことの無いようにしましょう。
基本的には日がてっぺんに来るまでの、10-12時頃が最適でしょう。
その時間外であれば3時以降の夕方前あたりが日差しも強くなくおススメです。
ニュアンスとしては日に当てるというより、風を通す程度とお考えください。
また、曇りがちな日は避けましょう。
雨の日の翌日も避けた方がベターです。
晴天の日の午前中がベストです。
そして大事な事ですが時間は「60-90分程度」で十分です。
それ以上はあまり意味が無いのでお勧めしません。
頻度は月に1.2回程度でオッケー
週に1回も干さないで良いです。
出来れば2週間に一回、出来れば2週間に一回程度干せば問題ないです。
むしろ大事なのが普段の使い方です。
「寝起きに羽毛布団に空気を入れておく」だけでかなり違ってきます。
寝起きにくしゃくしゃにしたままお出かけしないで、しっかりとベット上に羽毛布団を広げて、バサバサッと煽いで空気を吸わせてあげておくとかなり風通しが良くなります。
朝の日課にしてみましょう。
これだけで羽毛布団の持ちがかなり違ってきますよ♪
羽毛布団保管のコツ。収納袋に入れてスッキリ。
夏が終わり、夏用の羽毛布団を保管する季節がやってきましたね。
羽毛布団はしっかりとお手入れをして、しかるべき保管方法で保管していれば非常に長い間使える寝具です。
使い捨てのマットレスや敷き布団とは違い、ある意味一生使えるほどのポテンシャルを秘めているのです。
そこで羽毛布団を保管する方法を今回はご紹介したいと思います。
圧縮袋はなるべく避けよう
まず、よく圧縮する方法がありますが、あんまりおすすめは出来ません。
考えればわかる事ですが圧縮すれば羽毛は潰れます。
また、羽が入っていたら芯が折れたり、袋を破ったりと悪いことだらけです。
唯一のメリットは収納場所を節約できることですが、よほど家の中の収納に困っていない限り圧縮はやめておきましょう。
単に押し入れに入れるだけ。もなるべく避けましょう
別にこれだけでも良いのですが、前述した理由と一緒で押し入れの中に入れておくと羽毛布団の上に違うものを重ねがちです。
これだと羽毛を潰しかねませんので避けておく方がベターでしょう。
また、押し入れ内は風の通しが良くありませんので、入れる場合は定期的に押し入れを開けておく癖をつけておくと良いかもしれません。
ベストは収納袋に入れて保管。100均でも購入可。
一番のお勧めは専用の収納袋に入れて保管することです。
100均でも購入可ですし、Amazon、楽天でも簡単に購入できます。
これに羽毛布団をすっぽり入れて保管しておきましょう。
その際はなるべく風通しのいいところに保管しましょう。
クローゼットやウォークインクローゼット、寝室のタンスの上などがおススメです。
押し入れに入れる場合は、上記のとおり定期的に風通しをしてあげると良いでしょう。
夏用の羽毛布団のおすすめ。夏も使える羽毛布団。
夏用の羽毛布団のおすすめ情報
そもそも、羽毛布団は年間を通して使える万能の寝具といわれています。
ある程度は夏に使っても全く問題ないレベルでしょう。
さらには夏はエアコンを点けるのであればむしろ羽毛布団一枚で通年使えるものです。
というのも眠っている間にかいた、大量の汗や湿気を羽毛布団の羽毛が汗を吸収・発散してくれるので、夏場にもカラッと爽やか快適に眠れるのです。
ついでにエアコンの効き過ぎによる身体の「冷え」までも軽減してくれます。
そんな羽毛布団ですが、さすがに夏は暑いよ!という方も多いのも確かです。
管理人も暑がり&エアコン苦手なので、夏は暑いまま寝ることが多く、そんなときに羽毛布団で暑すぎる場合が多くなっています。
そこでおススメが夏用の羽毛布団。
簡単に言うと、肌掛けタイプの羽毛布団がお勧めです。
一般的な羽毛布団より羽毛の量を減らし、薄く軽くした肌掛けタイプの羽毛布団であれば夏もカラッと快適に使えます。
これであれば、汗の吸湿発散性も失うことはなく、理想的な睡眠環境で寝ることが可能です。
更には、秋になってきたときは、肌掛けの上にタオルケットなどをかぶせれば肌寒くなってきたころまで使えることもできますし、
冬の寒い時期に通常の羽毛布団に肌掛けを重ねる事で保温性を劇的にアップさせることも可能です。
このように使い勝手の良い夏用の羽毛布団。
一枚家にあるととっても便利です。
この機会に手に入れてみてはいかがでしょうか。
ニトリの羽毛布団の評価と評判は?
羽毛布団といえば、高級品の代名詞でもありますよね。
ただ、通信販売が台頭してきた昨今、価格崩壊が起きているのも確かです。
楽天やAmazonなどでは数千円の羽毛布団が沢山目につくようになりました。
もちろん、最高級クラスの羽毛布団とはレベルが違いますし、
中身も羽毛というよりかは羽(ハネ)が多くなっており、品質にはかなりの差が生まれています。
そのような状況の中、なるべく安価に品質の良い羽毛布団を探そうとすると、かなり大変な作業になります。
そこでおススメなのが今回紹介するニトリの羽毛布団です。
誰もが知っているあのキャッチコピー「お値段以上、ニトリ。」に恥じる事のない、
まさにお値段以上の羽毛布団を販売しています。
今回はそんなニトリの羽毛布団の評価と評判を紹介していきます。
ニトリの羽毛布団の評価
評価はほぼ一つに絞られます。
それは「コストパフォーマンスの良さ」です。
シングルサイズでで7000円台から羽毛布団のバリエーションがあり、
この価格帯は、実店舗を構えていない通信販売会社と同等レベルの価格帯です。
色々とマイナス面の評判も多いニトリですが、最近は品質向上にかなり力を入れていますし、
何よりも実店舗で使い心地を確かめてから購入できるのは何よりの強みでしょう。
気になる品質としては、価格帯の割には上々です。
羽毛自体のニオイを軽減しただけではなく、羽毛そのものを消臭羽毛・抗菌羽毛に加工した技術「ウォム」を施し、清潔感あふれる羽毛布団となっています。
この品質であれば、お子様やお年寄りにもおススメです。
この価格帯で羽毛含有量50%は、ニトリの企業努力がみられます。
リーズナブルな羽毛布団をお探しの方で、通信販売をちょっと・・・・という方にお勧めのニトリの羽毛布団です。
低価格帯の羽毛布団では一番のオススメかもしれません。
羽毛布団はコインランドリーで洗える?
まず、大然として羽毛布団ははコインランドリーで洗うものではありません。
ここをしっかりと理解したうえで下記に進んで行ってくださいね。
そもそも羽毛布団の中に入っている羽毛やダウンフェザーは、
圧縮したり、日干ししたりするだけで痛む事もある繊細な素材なのです。
それをコインランドリーで洗濯してしまうと、あとはわかりますよね。
羽毛自体を痛めつけるならまだしも、最悪の場合、羽毛が洗濯中に飛び出てしまい、
コインランドリー中に散乱してしまう事も考えられます。
ところがどっこい、最近のコインランドリーでは「羽毛洗えます」なんて謳い文句のランドリーも見かけますが、
安直に信用しない方が良いでしょう。
特に羽毛布団はピンキリです。
良いものから悪いものまであり、生地やカバーまで千差万別です。
そのようなものを「羽毛布団」という言葉でまとめてしまい、「洗えます」と表現してしまうのには疑問を覚えます。
羽毛布団は人生の3分の一を占める睡眠をサポートする大事な寝具ですので、しっかりとメンテナンスして大事に使っていきましょう。
少し値は張りますが、しっかりとクリーニング業者に出すことが重要です。
ちなみに羽毛は3~4年に1回のペースでのクリーニングがオススメです。
(洗い過ぎも羽毛や側地を痛めますよ)
最近では、お店に出向かなくても宅急便で送って、受け取るだけのクリーニングサービスもかなり普及してきました。
コインランドリーは確かに楽そうに思えますが、コインランドリーで洗ってしまうとデメリットが多すぎます。
しっかりと専門の業者に出して、安全にメンテナンスしてもらいましょう。
羽毛布団は自宅で洗濯出来る? 答えは・・・
大前提として、羽毛布団は自宅で洗濯出来ま・・・せん
大前提として、羽毛布団は自宅で洗濯出来ません
当たり前ですが、ご自宅の洗濯機で洗ってしまいますと、
デリケートな羽毛布団の側生地が傷んでしまい、結果として中身の羽毛が外に出てしまうのです。
基本的に羽毛布団は自宅の洗濯機で洗濯せず、しっかりとしたクリーニング業者へクリーニングに出しましょう。
これが大前提なので、もしいま自宅で羽毛布団を洗濯しようとしている人がいれば、
必ず思いとどまってください!! 洗濯機の中が羽毛でビッシリになってしまいます(泣)
とはいっても、羽毛布団の世界には「ご自宅の洗濯機で洗えます!」と謳っているものもあります。
今回はそのような「自宅で洗える羽毛布団」の自宅での洗い方を説明しようかと思います。
「自宅で洗える羽毛布団」の自宅での洗い方
洗濯機をご利用の場合は必ず折りたたんで、しっかりとした洗濯ネットに入れて洗いましょう。
ちなみに洗濯ネットに入れるのは、洗濯中の側生地の傷みを防ぐためです。
もし、ご自宅の洗濯機に「ふとん洗いコース」がある場合はその手順に沿って洗って下さい。
コツは洗濯機を回す前に、羽毛布団にしっかりと水を染み込ませることです。
こうすることで側生地と中身の羽毛の傷みをある程度防げます。
必ず自宅で洗濯する時はこのコツを忘れずにいてくださいね。
ちなみに中性の液体洗剤をしようしてください。
規定の量より若干少ないぐらいがお勧めです。
最終的には、影干しでゆーっくりと干して終わりです。
間違っても天日干ししないように!!!
« Older Entries